保育園で看護師として働きたいけど小児科経験がないという理由で諦めていませんか?
実は小児科未経験で保育園看護師になった人は多くいます!
私も小児科経験なしで保育園看護師になった一人ですし、今も保育園看護師として楽しく仕事をしています。
今回は、小児科経験なしで保育園看護師ができる3つの理由を紹介します。
子どもが好きだから保育園で働きたいけど小児科経験ないしな..
私は小児科経験なしで保育園看護師になったわよ!
えっ、チアうさちゃん保育園看護師だっけ?
3カ所の保育園経験がある現役バリバリの保育園看護師よ♪
頼もしいです。私、小児科経験ないから保育園で働くの難しいかな?汗
小児科経験がなくても保育園看護師はできるから安心してね。その理由が3つあるから紹介するよ。
よろしくお願いします!!
対象が健康な子ども(理由1)
保育園看護師のケアの対象は「健康な子ども」が主になります。
病院のように急性期の子どもをケアすることはありません。そのため、小児科特有の医療処置や機器操作の必要がなく、病院とは大きく異なります。
ケアの対象が健康な子どもだから、看護師の役割は病院とは違うよ!
保育園での看護師の役割は大きく3つあります。
- 子どもの健康管理
- 職員の健康管理
- 保健指導
3つの役割の中で、①の「子どもの健康管理」がメインの仕事ですが、その主な内容は8つになります。
- 衛生管理
- 健康観察
- 体調不良やケガの対応
- 乳幼児健診・歯科検診の補助
- 身体測定・視力検査の実施
- アレルギーや持病の管理
- 園外保育、保育補助
健康管理の内容を詳しく知りたい人は↓の記事を見てね♪


子どもの健康管理のほかに、0歳児の保育補助も重要な看護師の役割になることが多いです。医療的な処置はなく、おむつ交換や寝かしつけ、食事介助といった保育を行います。小児科経験がなくても特に困ることはありません。子育て経験があると即戦力で働ける感じになりますが、クラス担当の保育士さんがいるので、初めはあくまでも補助的に業務をするのが理想です。
近年、医療的ケア児の保育園受け入れ増加によって看護師の役割が変わってきました!

2021年6月に「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が成立し、保育所等での医療的ケア児の支援に関するガイドラインが作成され、心身に障害があり、呼吸や栄養摂取、排泄などの際に医療機器やケアを必要とする子どもを受け入れる保育園が多くなりました。私も医療的ケア児の対応をしていますが、経管栄養・吸引・導尿といった処置が多く、数年の臨床経験があれば問題なく行えます。
医療的ケア児の対応に自信がない場合は、医療的ケア児を受け入れていない私立保育園もあるので、就職する際の検討材料にしてみてください。
私にもできそうな気がしてきた!
健康な子どもの日常を見守るのが基本だから、特別な医療処置をするわけではないよ♪
\レバウェル看護/
旧 看護のお仕事
仕事内容が医療ではなく保健がメイン(理由2)
健康な子どもの健康管理が保育園看護師の主な仕事ですが、その中でも「保健」が大きなウエイトを占めます。
わたし、保健なんてしたことないよ..
どんなことするの??
保健指導には、①子どもへの保健指導 ②保護者への保健指導 の2つがあるんだ!
難しそうだけど、看護師・学生時代の経験が生かされるから心配ないよ♪
裏技も紹介するからね㊙
保育園の保健指導は2つあるのね!
どんなこと指導するのかな?
イメージできるように私がしている子どもへの保健指導の内容を教えるね
保健指導は年間計画に沿って進めていく感じだよ♪
保育園によっては年間計画が決められてるから、その場合は年間計画通りに進めていけばよいよ!

- 4月:手洗い・うがいの習慣、ハンカチ使用の習慣
- 5月:歯みがき(ブラッシングの確認)
- 6月:虫歯の話
- 7月:夏の過ごし方(早寝・早起き、日陰で休む、朝ごはん)
- 8~9月:熱中症予防
- 10月:目の話(まつげの意味、目をこすらない..etc)
- 11月:鼻・耳の話(鼻のかみかた、ティッシュの使い方..etc)
- 12月:冬に負けない体づくり(厚着しすぎない、外で遊ぶ..etc)
- 1~2月:手洗い・うがいの確認
- 3月:姿勢の確認
どんな指導か心配したけど、生活の基本的なことで安心した♪
指導する内容は生活の基本的なことだから難しくないけど、それを子どもにどう説明するかが大事!私は、保育士さんの手を借りて劇をしたり、紙芝居風にしたり、工夫しながら楽しく指導することを心掛けてるよ✰
チアうさちゃんの指導は面白そうね笑
保護者への保健指導はどんなことしてるんですか?
保護者への保健指導のメインは「保健だより」だよ!

「保健だより」は月に1回発行します。
「保健だより」を通して、流行している感染症や、季節ごとの注意事項を保護者に伝えます。また、予防接種や応急手当など、保護者が必要な日常の役立つ情報も発信します。
私の保健指導は月ごとにテーマを決めていて↓↓のような感じだよ♪
- 4月:予防接種の確認、必要な健診の呼びかけ
- 5月:ぎょう虫
- 6月:歯みがき指導、アタマジラミ、水いぼ
- 7月:熱中症、夏の感染症、プール前健康観察
- 8月:早寝早起き
- 9月:防災、歯の治療の勧め
- 10月:体温調節、薄着の習慣づけ
- 11月:冬の感染症、予防接種
- 12月:低温やけど、規則正しい生活
- 1月:衣服調節の工夫、インフル・コロナに罹ったときの対応
- 2月:姿勢、花粉症
- 3月:耳の衛生、予防接種の確認
チアうさちゃん、保健だよりの内容は分かったんだけど..
私に作れるかな..汗
看護時代に作ったパンフレットが最後だよ~涙
私も初めは焦ったよ!不安になったし..
でもね、実は「保健だより」作成のためのデータ付きの本が売られていて、テンプレート通りに作れば簡単に作成することができるよ!!㊙
そうなんだ!
チアうさちゃんも使ってるの?
もちろん、チアうさ流にアレンジして使ってるよ笑
看護師をしていて子どもの「保健」を経験する機会はないし、保健だよりを作る機会がないのはみんな同じ!
だから、肩の力を抜いて大丈夫だよ♪
\レバウェル看護/
旧 看護のお仕事
小児科経験より保育園での経験が重要(理由3)
保育園看護師をする時に、小児科経験があるにこしたことはありませんが、小児科経験があれば保育園看護師ができるというわけではないです。
保育園看護師の業務は、衛生管理・健康観察・体調不良やケガの対応・乳幼児健診・歯科検診の補助・身体測定・視力検査・アレルギーや持病の管理・園外保育など多岐に渡ります。
また、業務とは別に、保護者とのコミュニケーションや保育士との良好な関係を築くことも、子どもの健康を守るには必要になります。
小児科経験のない私が保育園で仕事をしてみて、役に立ったと感じたのは皮膚科と消化器内科の経験なの。子どもの皮膚トラブルは多いし、嘔吐・下痢もよくあるの。そんな時に、症状に対応できたり、保護者に状態を伝えたりするときに役立ったよ!
だから、自分の持つスペシャリティは保育園看護師として武器になるはず♪
それは意外です!
でも、私は整形外科の経験しかないです..
整形外科なんてすごい!
子どもの脱臼や骨折はたま~にあるから、そんな時に冷静に対処できそうだね♪
あとは、保育園での経験を大切にしながら分からないことは調べたりすれば、私のような保育園看護師になれるよ笑
チアうさちゃん、子どもと仲良しな保育園看護師なんだろうね笑
今回、小児科経験がなくても保育園看護師ができる理由を紹介させて頂きました。
私は子どものことが好きという気持ちがどんな経験より大事だと思っています。
保育園看護師の経験は後からついてきますので、子ども好きの人にはぜひトライしてみてほしいです。
子どもの健康を見守りつつ、元気に成長していく過程がみれるのは保育園看護師の醍醐味ですよ。
ぜひ、保育園看護師の魅力を体験してほしいです♪
私はレバウェル看護(旧 看護のお仕事)に登録して保育園看護師を見つけました!!
レバウェル看護は累計利用者数40万人と多くの看護師さんが利用していて、丁寧で親身なサポートをしてくれます✰
初回の電話以外はLINEで連絡OKなのが何よりの魅力♪
登録無料で保育園求人が多いのでお勧めです!
↓↓から無料登録すると求人がみれるよ♪



