看護学生

看護実習でよくあるインシデント・アクシデントの対処方法と予防方法を紹介

実習でのインシデントやアクシデントはつきものと言っても..

絶対に嫌だ!!

ですよね..汗

インシデントやアクシデントを起こすと患者さんに迷惑が掛かってしまいます。
さらに、先生に怒られるし、反省文も書かなくてはなりません。。

今回は教員経験のある「チアうさ」がよくある看護学生のインシデント・アクシデントのパターンを紹介します♪

よくある失敗を知ることでインシデント・アクシデントを防ぐことができます!

↓↓こんな感じで怒られるのは最悪ですよね..

看護学生

インシデントを起こしたくないな..
怖いよ~汗

チアうさ先生

誰だってミスはあるからしょうがないよ!

看護学生

チアうさ先生!
それ私がインシデント起こす前提で言ってませんよね..怒

チアうさ先生

えっ、そういうつもりじゃ..ゴニョゴニョ

看護学生

ほら、先生わかりやすい..笑
インシデント起こさない方法ってありますか?

チアうさ先生

インシデントをなくすことはできないけど少なくすることはできるよ!
実は、看護学生のインシデントはパターン化していて、頻出のパターンを知っておけばインシデントの確率をグッと減らすことができるんだ

看護学生

先生、カッコよくみえてきました!

チアうさ先生

じゃあ、よくあるインシデントを確認していくよ

患者さんの状態悪化の報告が遅れてしまう

チアうさ先生

患者さんの状態悪化に関する報告の遅れが看護学生のインシデントで最も多いです byチアうさ先生調べ

通常、指導者へバイタルサインの報告をするのは午前・午後の終わりです。
ですが、患者さんの状態が悪化している場合は、経過観察を強化したり、医師の指示に基づいた医療処置が必要になるケースがあるため変化があった場合は、すぐに指導者へ報告するようにします。

看護学生

患者さんの状態が変化していたらすぐに報告すればいいんですね

チアうさ先生

そうそう
ところで、バイタルサインの基準値は覚えてる?

看護学生

えっ、たぶん..

チアうさ先生

自信なさそうだな..汗
実は報告遅れをする学生はバイタルの基準値を覚えてない人がほとんどなんだ!
例えば、SPO2が92%で報告しなかったりするんだけど、SPO2が93%以下で酸素投与の指示があったりするよ

看護学生

患者さんが苦しそうでなければ報告しないかも..

チアうさ先生

患者さんの症状を見ているのはベリーグッド!
そこに、バイタルが基準値から逸脱しているか、患者さんのいつもの値と比較して正常・異常かを判断できるとよい
数値と症状が一致しない患者さんもいるから、その点も注意しよう!

報告の遅れへの対策
  • 患者さんの状態が悪化した時はすぐに報告する
  • バイタルサインの基準値を暗記する

患者さんが目の前で転倒してしまう

チアうさ先生

患者さんの転倒もよくあるパターン

カルテには転倒転落アセスメントスコアシート(日本医師会)があるので、まず受け持ち患者が転倒しやすいか確認しよう。そうすることで、転倒するかもしれないという心構えができます。

患者さんを転倒させないためには大きく2つの視点が重要です。

  • 転倒を起こさない環境づくり
  • 転倒を直前で防ぐ


患者さんの転倒が起きるときは何かをしようとする時です。
入院中の患者さんの行動はベッド周辺がほとんどです。
まずトイレに行く時の導線に障害物がないかを確認することが大切です。
ベッドから物が落ちて拾う際の転倒が多いので、必要な物が落ちない環境整備が必要になります。
仮に物が落ちたとしてもナースコールで呼ぶように伝えておけば、さらに安全になります。

転倒を起こさない環境づくりも大切ですが、転倒しかけた時に手を差し伸べて防ぐことも重要です。転倒リスクのある患者さんは、どのような転倒をするのか、その時に自分はどのように支えるのかを事前にシュミレーションしておこう。
麻痺のある患者であれば、麻痺側で援助すると覚えるのではなく、必ず頭の中でシュミレーションをしてください。そうすることで、習ったから麻痺側で援助するのではなく、患者さんが麻痺側にバランスを崩しやすいから麻痺側に立つようになります。

チアうさ先生

頭の中で、歩行が不安定な患者さんに後ろから声をかけるイメージをしてみて!

看護学生

振り向くときに尻もちつきました!汗

チアうさ先生

そっか~、
そしたら、どんな声かけがベストかもう分かるよね

転倒への対策
  • 転倒を起こさない環境を整備する
  • 転倒予防の事前シュミレーションをできるだけ行う

ICしていない情報を伝えてしまう

チアうさ先生

このインシデントは、冷や汗ものです!

IC(インフォームド・コンセント)は日常的に行われていますが、がん患者さんの場合などは、ご家族の希望で現在の状況や予後についてICされていないケースもあります。

このような重要な情報は医師カルテや医療者が共有する掲示板に目立つように示されていることが多いので、患者さんを担当したら確認するようにしてください。

看護学生

病名を告知されていない患者さんのベッドサイドに行くのドキドキしてきちゃった..涙

チアうさ先生

ベッドサイドでの情報収集は聞き手に徹するんだよ!
看護学生という立場を利用して、「何もわからないから教えてください」という雰囲気でコミュニケーションをとろう
そうすれば、こちらから病気の説明はしないし、患者さんも病気の説明を求めてこないよ

ICしてない情報を伝えてしまうことへの対策
  • 医師カルテ・掲示板でIC情報を確認する
  • 学生の立場を利用したコミュニケーションをする

ベッド柵を上げ忘れてしまう

チアうさ先生

ベッド柵の上げ忘れは小児実習でおこるインシデントのNo.1だよ
アクシデントにもつながるので要注意です!

ADLが自立していそうでも、認知症の高齢者などの場合はベッド柵をあげて安全を確保していることがあります。まずはカルテで患者さんの安静度を確認することが大切です。「トイレ付き添いで可能」のように制限がある患者さんの場合は指導者に確認するようにしよう。

小児病棟での実習の場合は、ベッド柵の上げ忘れはこどもを危険にさらしてしまいます。
ベッドサイドを離れる際は特に注意してください。

ベッド柵を上げ忘れることへの対策
  • 患者さんの安静度を確認する
  • 小児病棟インシデントのNo.1と頭に刻み込む!

患者さんの私物を破損・紛失してしまう

看護学生

ベッドサイドで私のお尻が床頭台にあたって患者さんの湯飲みを割ってしまったことあります..涙

チアうさ先生

自分のサイズを見誤ったのね!

看護学生

先生、悪意を感じるんですけど..怒

チアうさ先生

いや、私も経験あるわよ..汗
ベッドサイドって狭いもんね

これは黒板に対策を書くのが怖いわ..

紛失のケースで多いのは、清潔ケア後の寝衣のポケットに貴重品が入ったままランドリーボックスに入れてしまうことです。必ず、患者さんと一緒にポケットに手を入れて確認してください。

チアうさ先生

だいぶ昔の話になるけど、清潔ケアで寝衣(ズボン)と一緒に脱がしたパンツをランドリーボックスに入れてしまった学生がいて、必死にパンツ探した思い出があるわ
その時からパンツの行方は徹底するようになったの!
みんなも私の経験を生かしてパンツを指確認してね♪

患者さんの私物を破損・紛失しないための対策
  • 自分のサイズを意識して私物の破損を防ぐ
  • 清潔ケア後の寝衣のポケットとパンツに注意する

記録物を紛失してしまう

実習記録は公的な記録です(厚生労働省)。

看護学生は実習記録を適切に扱うことが求められます。

看護学生

適切に扱うように心がけることは分かりました
紛失しないための対策はありますか?

チアうさ先生

決まった場所でしか実習ファイルを開かないようにするのが一番だよ
実習病棟と自宅(自分の部屋)以外で実習記録を開くのはやめよう
それと、実習ファイルから記録用紙を外さないこと
記録しづらいけど、患者さんの個人情報が漏洩するリスクは間違いなく減るので頑張ってみてね

記録物を紛失しないための対策
  • 実習ファイルは決まった場所でしか開かない
  • 実習ファイルから記録用紙をはずさない

学生単独でケアをしてしまう

チアうさ先生

どうして1人でトイレ介助しちゃったの?

看護学生

患者さんに「大丈夫だよ、ちょっと手伝ってよ!」と言われてしまって..
トイレが間に合わないと申し訳ないと思って..

チアうさ先生

気持ちはよく分かるよ
次からは患者さんの安全を考えてナースコールで看護師を呼ぶようにしようね

学生単独でケアをしてしまう事例の多くに共通していることは2つです。

  • 患者さんからの要求であること
  • 時間的な余裕がないこと
チアうさ先生

看護学生はできないことがあって当然です!
自分にできること(ナースコール)をすればよいですよ

私はできないと言える学生は立派だと思います

おわりに

看護学生によくあるインシデントは共通しています。

意識することで、減らせるインシデントは必ずあるので参考にしてください。

ですが..

それでも防げないインシデントがあるのも現実です。

私は、看護学生のうちは失敗しても良いと思っています。

重要なのは、その失敗をつぎに生かすことです!

チアうさ先生

最後に、看護学生におすすめのグッズを3つ紹介するよ🫠

看護学生

ありがとう✨😸✨

チアうさ先生

まずは、実習で必須の参考書📚
「疾患別看護過程」は疾患が網羅されていて、病態から看護まで書かれているよ🤗
想定されるアセスメントや看護問題まで載ってるのは先生には内緒ね🤭

【疾患別看護過程】というタイトルの本は複数あるから間違えないように注意してね⚠️ ↓↓↓の参考書です‼️

病期・病態・重症度からみた 疾患別看護過程 第4版: 病態関連図

看護学生

先生に内緒ですね😹
他のも教えてください🎵

チアうさ先生

次は、国家試験対策の参考書📚
看護師国家試験対策は「クエスチョン・バンク(過去問)」と「レビューブック」の2冊を選択するのが合格への近道です🌈
レビューブックは重要事項がまとめられている本ですが、これがクエスチョン・バンクと連動しているところがポイント🌟

『問題を解く』⇔『重要事項の確認』をスムーズに行えるので効率よく勉強が行えるよ🤗
色々な国試対策の参考書に手を出して無駄な時間を過ごす学生をたくさん見てきたので注意して⚠️
クエスチョン・バンクについては、最終学年で最新のものを購入するようにしてください‼️(最新の問題の傾向や統計データを把握する必要があるので)
レビューブックは実習や日々の学習に使えるので低学年から購入することをオススメします🫠

看護師・看護学生のためのレビューブック2023-24

クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説2023ー24

看護学生

2冊の参考書で国試対策すれば良いって聞くと安心する🎵
まずは、レビューブックね‼️😸

チアうさ先生

最後は美容のお話よ🥰
私、実は毛深い方なのよ..😭

看護学生

いきなりデリケートな話..🙀

チアうさ先生

学生時代にユニフォーム姿で演習・実習するとき、すご~く腕の毛が気になってたのよね..😢
ムダ毛処理も大変だし、医療脱毛やエステも高額💴で無理だし😔
そんな私を救ったのが脱毛器の「ケノン」なの✨
学生の私には高価だけど思い切って買って正解でした🌈
自宅で2~3か月に1度使用するだけなのに腕も脇も全てがツルツルになってコンプレックスが本当に解消されました😹
もしムダ毛のことで悩んでる人がいたらぜひ試してほしいな✨
今までの人生が何だったのってくらい感動するから🫠

\チアうさの学生時代からの愛用品/

看護学生

先生にもデリケートな悩みがあったんですね😳
ちょうど私も彼氏ができたのでお肌のお手入れ気になってました🥰

チアうさ先生

ちょっとアナタ💦
それは幸せな悩みっていうのよ..😑
私のとはちょっと違う🥲

看護学生に出会いはあるの!?素敵な彼氏をみつける3つの方法【保存版】 看護学生は出会いが少ない!?彼氏ができない?? 答えはNOです‼ 確かに看護学校や看護大学での男女の比率が1...