もくじ
3か所の保育園で看護師をしてきたチアうさです🤗
今回は保育園看護師の1日のスケジュールと仕事の特徴を詳しく紹介します🎵
保育園看護師をイメージしやすくなりますよ🌟
保育園看護師って身近にいないし全然イメージできない!
どんな仕事なんだろ?
保育園看護師の仕事って謎だよね😅
イメージできるように1日の流れを紹介するよ!
私は、内科・皮膚科での臨床経験(+子育て経験)だけで保育園看護師になりましたが、「小児科経験がなくて大丈夫?」「保育園で看護師は何するの?」「保育の現場に馴染める?」と不安でした🥺
今回は、私の実体験をもとに保育園看護師をイメージできるように1日のスケジュールを紹介します😊
残業がなく自分のペースで仕事ができる保育園看護師の魅力も最後に伝えするね🌈
★記事内には広告を含みます
1日のスケジュール

保育園看護師の1日のスケジュールを見てみよう🫠
8:30~9:30【出勤・朝礼・電話対応】

- 出勤したら動きやすい服装に着替えてエプロンを着用します。
- 事務所で自分の机に座って当日のイベントを確認します。
- 園長・副園長・各クラスの保育士代表者・栄養士・看護師が事務所で情報共有します。
- 看護師は流行している感染症の報告や注意を促します。例えば、「リス組で水痘がでたので他の園児に症状がないか注意してください」というような注意です。
- 朝の電話対応は、園児の欠席連絡が中心になります。体調不良で欠席の場合は、園児の体調を確認して保護者と受診の必要性について確認します。欠席連絡を受けたら、クラスの保育士に内線もしくはクラスへ行き報告します。
9:30~10:00【朝の見回り】

- 園児の出欠状況を把握するために各クラスを周り出欠簿を確認します。欠席理由が体調不良の場合は保健日誌に記載する必要があるので、保育士に欠席理由を確認します。今は、体温測定を家と保育園で行いますので、体温が高めの園児については保育士から報告を受けます。
- 前日にケガをした子や体調不良だった子が登園してきた場合は、園児の状態を確認しながら保護者とコミュニケーションをとるようにします。園児の状態把握はもちろんですが、不安を抱える保護者への配慮も大事になります。信頼関係を構築することで、園児の状態が悪くなった時の報告がスムーズになります。
- 園児が登園したら保育士は園児の体を確認します。アザや発疹がある場合は、看護師も一緒に確認します。特に発疹は、保育士が判断できないので相談を受けることが多いです。
- 乳児の保護者は連絡帳を書いてきます。その日の状態(うんちの状態、食事、気嫌、睡眠)を書いてくれているので確認します。体調に関する重要な情報が隠れている場合もあるので、私は漏れなくチェックしています。
10:00~11:30【保健日誌】

- 保健日誌には園児と職員の健康状態について記載します。園児・職員が病気で欠席した時は、どのような病気か記録します。欠席理由が流行性の感染症の場合は、保護者の感染状況も併せて記載します。
- 身体測定や各種健診をした時や、園でケガや体調不良があった時に記録します。身体測定した時は「成長の記録」という冊子に記入して保護者へ渡します。
11:30~12:30【0歳児の補助】

- 外遊びから帰ってきた子の靴の履き替え、手洗い、着替えを手伝い昼食の準備をします。
- 昼食は月齢の低い子から保育士が食事介助しながら行います。0歳児は複数で食事することがまだ難しいので、食事の順番でない子の保育を担当します。
- 午睡のために布団を準備し、着替えとおむつ交換をして寝かしつけ(布団の横でトントン、おんぶでゆさゆさ)をします。
- 0歳児が入眠したら5分ごとにSIDS予防の睡眠チェック(呼吸・うつ伏せ・顔色・布団が顔にかかってないか等)をします。
12:30~13:30【休憩】

- 休憩中はもちろん自由ですが、私は居場所を告げて緊急時の対応ができるように携帯を持ち歩くようにしています。
- 私は休憩室で保育士さんと仲良く談笑しながら昼食をとっています。園児の可愛かった話で盛り上がることが多いです。
\チアうさオススメの転職サイト/
13:30~14:00【サーベイランス入力・児童表の記録】

- システムに日々の感染症の発生を入力します。保育園で保管する児童表には身長や体重などの健診の記録をします。
14:00~15:00【0歳児の補助・午後の見回り】

- 午睡が終わると、布団の片づけ、おむつ交換、おやつの準備をします。掃除や荷物の整理などを保育士が行いますので、看護師は保育士の手が離れた時の0歳児の対応をします。
- 午前中にケガや体調不良だった子を午睡明けに確認しに行きます。経験的に午睡明けから夕方にかけて発熱する子が多いので、子どもの様子に気をつけるようにしています。
15:00~17:00【記録物の整理】
- ケガや体調不良の園児の経過を保健日誌に記録します。その他にも、児童表の記録、保健だよりの作成、感染症が出たときの掲示物の作成など記録や書類の作成があります。自分で優先順位をつけながら作業します。
時間に関係なく行う仕事

- ケガした子に冷罨法、圧迫止血、患部の洗浄などの応急処置をします。
- ケガの程度から病院受診が必要と判断したときは保護者へ報告します。病院受診する時は付き添う場合もあります。
- 体調不良の子は一般状態の観察(体温、脈、聴診、触診)をして安静にさせます。保護者へ連絡し、到着するまでそばで看病します。
- 看護師は事務所の机で作業することが多いです。そのため、電話、郵便、訪問者(業者・修理・点検、施設点検、市役所)の対応、他施設(子どもの発達に関する専門家)の対応、保護者(PTA)の対応をすることがあります。
- 日々使用する物品(消毒液・絆創膏などの救急セットの中身・ガーゼ・アイスノン)の確認と購入の手配をします。
- 園児のかかりつけ医から指示書に基づき投薬や軟膏塗布を行います。また、導尿や経管栄養、酸素吸入が必要な子にも対応します。
- アレルギーのある園児の内服薬やエピペンを管理します。熱性けいれんやてんかん発作のある園児の坐薬なども管理します。
- 保健だよりは月に1回発行します。テーマは様々ありますが、季節ごとに流行する感染症や知っておいてほしいことです。例えば、季節の変わり目の服装が体温調節に重要なことなど日常的に大切なことです。
- 保健だよりを作るのは大変ですが、保健だよりの作成をサポートするDVD付きの本がありますので、購入して作成するとかなり負担が軽減されます。私はDVDで楽しく作業しています。
- プールや水遊びでは、塩素濃度の調整と測定をします。
- 安全に遊べるように見守りをします。
- 夏の間は、熱中症アラートがでたら速やかに部屋に入るようにします。
1日の流れが分かったわ‼️
でも、この他にも業務はあるの?🤔
実は、他にも大切な業務があるよ😊
保育園看護師は、乳幼児健診や保健指導などの年間スケジュールを実施する必要があるから、そのための準備や終了後の記録も必要になってくるよ🙂
なんだか忙しそうですね..🥺
仕事内容が多いように感じるけど、デスクワークの時間は確保できるから心配しないでね🎵忙しいときは看護師業務を優先できるよ🫠
勤務時間の特徴

勤務時間に関する特徴は3つあるよ🌟
- 残業がない
- 自分のペースで仕事ができる
- 自分の都合に合わせてスケジュールが組める
保育園看護師は残業がないのが特徴です。大きな事故などがあれば残業しなければならないこともありますが、ほとんどないのが実状です😺
保育園での看護師業務は独立しています。記録や保健指導の資料作りを自分のペースで黙々とできるところは、病院やクリニックにはない働き方です。他者からの干渉がほとんどないのでストレスも少ないです😊
健康診断の日程などのスケジュール管理は看護師が行います。自分の都合に合わせてスケジュールを組むことができますので、希望通りに休暇を入れられます👍
おわりに

保育園看護師の1日の流れは決まっていますが、ケガや体調不良など突発的に起こることへの対応があります。そのためには、空いた時間を上手く活用して効率的に仕事をしていくことが大事です。初めは難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると自分のペースで仕事ができるようになるので心配しないでくださいね😊
私は子育てしながら保育園看護師をしていますが、夜勤や残業がなく土日休みなので家族で過ごす時間を大事にできることに満足しています🎵
子育てと看護師の両立をお考えの方は、保育園看護師を選択肢の一つとして考えるのは良いと思います✨
私はレバウェル看護(旧 看護のお仕事)に登録して保育園看護師を見つけました🫠
レバウェル看護は累計利用者数40万人と多くの看護師さんが利用していて、丁寧で親身なサポートをしてくれます🌟
初回の電話以外はLINEで連絡OKなのが何よりの魅力🌈
登録無料で保育園求人が多いのでお勧めです🤗
↓↓から無料登録すると求人がみれるよ🎵
\チアうさオススメの転職サイト/
保育園看護師はゆとりをもって働きたい人にオススメ👶




