電子カルテを初めて操作する看護学生にいきなりID・PWを渡しておいて、「今日、情報収集しないと今週中にアセスメント終わらないよ」と告げる看護教員を皆さんはどう思いますか?
「酷い!!」ですよね..
見慣れない項目が並ぶ電子カルテから必要な情報を探すのは大変です。
手探りでカルテをいじるのにも限界があります。
そこで、今回はチアうさ先生が看護学生に必要なカルテの見方を解説します!
必要なカルテの項目と、そこにある情報の活用の仕方を紹介するよ!
カルテの使い方をマスターすれば看護の方向性も手に取るように分かります。
大きな声では言えませんが、実は..カルテには看護の答えが書いてあるんです!
- カルテで見るべき項目がわかる
- カルテ情報の活用方法がわかる
- 看護の方向性(実習の答え)がわかる
チアうさ先生、電子カルテの見方が分かりません!
電子カルテの情報の取り方教えてなかったね..
たくさん項目はあるけど、看護学生が実習で見るべき電子カルテの項目は8つだよ!
そうなんですか!?
そうだよ~
その項目が必要な理由と、得た情報の活用方法も教えるね!
先生、素敵です♪
- 掲示板
- 医師カルテ
- 経過表
- 看護記録
- 看護計画
- 検体検査
- 生体検査
- 看護・患者プロファイル
掲示板

掲示板は医療者間の情報伝達に使われます
だから、患者さんを知らない人でも理解できるように書かれているよ!
電子カルテには、医療者が情報伝達するための掲示板があります。
例えば、主治医が他科の医師へ診察の依頼をするときに使われます。この時、主治医は他科の医師が分かるように患者さんの入院経緯・診断・治療・症状について丁寧に説明します。ですから、患者さんの入院経過の要約が書かれているともいえます!
看護学生が読んでも理解しやすくまとめられているので、一目で患者さんの概要を捉えることができます。
しかも、掲示板を通して多職種へ連絡や相談をするということは、問題が起きていることが多いです。つまり、掲示板を読んでおけばタイムリーに患者さんの問題をキャッチできるようになります。
医師カルテ

医師カルテでは入院の経緯・診断・治療について確認するよ!
- 医師カルテで情報収集することは、今回の入院の経緯と診断、治療です。今回の入院の経緯なのですから、今回の入院期間の先頭から読み込めば良いです。以前の入院期間のことを遡って調べるのは推奨しません。理由は時間が足りなくなってしまうからです(時間があれば読むようにしよう)。
- 医師カルテは、専門用語や略語が英字で記載されていたりと看護学生が読み取るのは大変です。とりあえず、入院の経緯、診断、治療の3つを押さえるように読み進めていくと良いです。
- 頑張って医師カルテを丸写しする学生さんがいますが、正直、丸写しに要した時間に応じた効果は期待できません。結局使わない情報となることが多いからです。ただ丸写しした方がよい部分もあります。それは医師の診断リストの部分です。この時の注意点として、医師の診断リストも日々アップデートされるので、直近のものを写すようにしてください。
じゃあ、患者さんの紹介をしてもらって良いかな?
私の患者さんは血糖コントロール不良で入院して2型糖尿病と診断されました
今回は糖尿病教育入院で食事療法、運動療法、薬物療法をしています
お~、素晴らしい!
医師カルテで入院の経緯、診断、治療を把握したから患者紹介が上手にできたね♪
- 入院の経緯、診断、治療に着目する
- 丸写しは医師の診断リストだけにする
- カルテの読み込みは入院日から現在までにする(とりあえず)
経過表
経過表で一番見て欲しいのは観察項目です!
経過表にはバイタル・観察項目・食事量・排泄回数・in/outバランス・薬剤・医師の指示が書いてあります。
経過表は暗記するためのものではありません。
あくまでも患者さんの経過を理解するものです。
ですから、患者さんの状態の推移を把握できるように情報をとります。
例えば、〇月〇日に発熱したのを契機に食事量が3~4割の日が続いているとか、今まで2日に1度排便があったのに5日前から排便がないということに気づけると良いです。
患者さんの平均値と規則性に着目して情報を取ることが大事です。
経過表はざっとみて、患者さんの状態推移をみればよいのですね!
でも先生..観察項目が一番大事って言いませんでしたか?
よく覚えてたね!笑
経過表に書いてある観察項目は看護学生にとって超重要!!
だって、経過表にある観察項目は看護師さんが必要だと思って入力したものだからね
もしかして..私もバイタルサイン測定の時に同じ項目を観察すればよいの?
お~、するどいね笑
実はカルテの観察項目は、学生がベッドサイドで観察すべき項目の答えなんだよ
観察項目をみて、ただメモするだけじゃもったいないよ!それをベッドサイドで利用しないとね!
そっか..今まで意識してなかったな..
でもさ、観察項目によっては必要性が理解できない項目もあるでしょ?
その場合は、疾患と関連づけて調べると理由が分かることが多いよ
それでも分からなければ指導者や教員に聞けばよいからね
看護学生が観察項目をピックアップするのは難易度が高いから、まずはカルテの観察項目を確認して看護師と同じように観察してみよう
一から調べるのではなくて、カルテに答えがあるからそれを利用して考えると効率がよいからね
- 経過表では患者さんの状態推移の把握をする
- 経過表は平均値と規則性に着目する
- 経過表の観察項目は、あなたの観察項目ですよ!
看護記録
看護記録は看護師にとっての重要トピック!
看護師はとっても忙しいです!
看護記録を書くときは、看護記録として残しておかなければならない時のみです。
書かなくても良いことは記録しない傾向にあります。
ですから、看護記録にある内容は重要トピックなので必ず目を通すようにしてください。
毎日、実習開始後すぐに確認することをお勧めします。
それは、患者さんの夜の様子で、日々の記録の患者目標や学生目標を変更しなければならないことが多いからです。
わたし、行動計画発表の時に患者さんの状況と患者目標がズレているとよく言われます..
指導者から患者さんの状況と患者目標がズレていると言われるときは、夜間や前日の状況を踏まえた患者目標になっていないことが多いよ
そしたら、病棟にきたらすぐに看護記録で夜間や前日の状況を確認すれば良いのかな?
するどい!
看護記録で夜間と前日の状況を確認したうえで、その状況と患者目標があっているか確認しようね
もし、状況と目標があっていなければ、患者さんの状況に寄せて目標設定するようにすれば良い修正となるはずです
- 看護記録は重要トピックと認識する
- 病棟に来たらすぐに看護記録で患者の夜間と前日の様子をチェックする
- 患者目標は看護記録で収集した情報で修正が必要な場合があることを頭に入れておく
看護計画
看護計画は、あなたが求めている看護の答えです!
え..どういうことですか?
だって、受け持ちの患者さんにはプライマリー看護師がいて、そのプライマリーがアセスメントをもとに看護診断して、看護計画を立案しているんだよ
あ..たしかに笑
看護学生の感覚として、「受け持ち患者の担当は自分しかいない」と考えて一生懸命頑張ろうとするのはよく分かるし、間違っていないです。
でも、冷静に考えると、患者さんは入院していて、あなたが看護する前に、プライマリー看護師によってアセスメントされ既に看護されている状態です。
この事実を逆手にとって、患者に必要な支援が何かを把握しよう。
患者さんに「転倒」や「感染リスク」の看護計画が立案されていたら、あなたも同じ看護問題を考える必要性が高いです。
すべて看護問題を真似する必要はありませんが、問題になり得る可能性を認識しておくことで、アセスメントや看護問題抽出の手助けになります。
情報の捉え方を変えると、確かに答えにみえてきました..笑
ここまでハッキリ言ってもよいものか少し悩んだのよね..
でも、重要なことは、看護師の看護計画をみて「なぜそれが必要なのか」を思考することなの!
そこだけは忘れないでほしい(お願い)
- 看護計画はプライマリー看護師が考えた患者に必要な看護です(答え)
- 看護計画をみて「なぜその看護が必要か」を考えよう
検体検査

検体検査は見てほしい項目だけど、時間の掛けすぎには注意だよ!
検体検査は、血液や尿、痰などの検査のことです。
検体検査の項目は、看護学生が大好きで丁寧にすべて写す姿をよくみます。
だけど、看護学生が検体検査を過去に遡ってすべて写すのは実習効率が悪いです。
検体検査を見るときは2つの方法で見るようにしてください。
- 直近のデータのみ全て書き写す。
- 検査結果の経時的な変化を確認する。
患者さんにとって重要なのは「今」です。
だから、看護学生にとって重要なデータも「今」になります。
生きたデータを扱うことを心掛けてください。
一方で、検査結果の経時的な変化を捉えておくことで、今後の患者さんを予測できますし、必要な看護がみえてくることがあります。
例えば、栄養状態が低下傾向を示せば、食事の形態や補助食の検討ができます。栄養状態が低値を示していても、改善傾向であるなら経過観察という判断ができます。
ちなみに、検査結果を経時的に表示する方法があるのでぜひ使ってみてください。
検査項目(WBC・Hbなど)をクリックして「時系列結果」というボタンを選択すればみれます。電子カルテのシステムによってボタンの名前が異なるので、分からない場合は指導者に聞いてみてください。
生体検査
生体検査のレポートを読むことは疾患理解に欠かせないよ!
アセスメントで疾患のことを書く時にも必要になるので見逃さないようにね!
看護学生は採血などの検体検査はよく見ていますが、生体検査(CT、MRI、内視鏡、骨シンチなど)を見ていない場合が多いです。
生体検査って見た方がよいですか?
画像をみても分からない気もするし..
確かに看護学生にとっては画像を見るのは難しいよね
(私も画像見るのが苦手で分からないことが多いとは学生に言えない..汗)
でも、大丈夫だよ!
生体検査にはレポートがあるから!!
レポート??
生体検査にはレポートがついてくるんだよ
例えば、CT・MRIでは放射線科の医師による読影結果がレポートとしてカルテに記載されているんだ!
今まで、生体検査のレポートを読んでいませんでした..汗
生体検査のレポートを読むと、ガンがどこまで浸潤してるかや、脳梗塞の部位などアセスメントする上で必要な情報を入手できるから必ず見るようにしようね
アセスメントで疾患に関する項目を書くとき、生体検査のレポートから得た情報を含めるようにしてください。患者の状況に則したアセスメントに近づきます。
逆に生体検査のレポート内容がアセスメントにないと、患者の病態生理が理解できていない学生というレッテルを貼られてしまいます。
レポート内容を記載するか否かは、少しの差に感じるかもしれませんが、教員や指導者からの評価は大きく異なると認識してください。
- 生体検査のレポートを必ず見る
- 生体検査のレポート内容をアセスメントに加える
看護・患者プロファイル
看護・患者プロファイルに未記載の項目が多いのはなぜですか?
う~ん、、看護師さん忙しいからかな..笑
え..そうなんですか..汗
理由は置いておいて、未記載の項目はベッドサイドで確認するようにしよう!
患者さんを理解する上で必要な情報だし、コミュニケーションのきっかけにもなるから、前向きに取り組んでみてね
はい!
おわりに
電子カルテの見方は、講義で教わることがないのに実習を乗り越えるためには必須となります。
本記事で説明した電子カルテの見方は、看護学生に見てほしい内容を厳選しています。
余裕のある人は他の電子カルテの項目を見ても良いですが、実習に合格することだけを考えれば今回ご紹介した内容で十分です。
最後に看護学生へおすすめのグッズを3つ紹介するよ🫠
ありがとう✨😸✨
まずは、実習で必須の参考書📚
「疾患別看護過程」は疾患が網羅されていて、病態から看護まで書かれているよ🤗
想定されるアセスメントや看護問題まで載ってるのは先生には内緒ね🤭
【疾患別看護過程】というタイトルの本は複数あるから間違えないように注意してね⚠️ ↓↓↓の参考書です‼️
![]() |

先生に内緒ですね😹
他のも教えてください🎵
次は、国家試験対策の参考書📚
看護師国家試験対策は「クエスチョン・バンク(過去問)」と「レビューブック」の2冊を選択するのが合格への近道です🌈
レビューブックは重要事項がまとめられている本ですが、これがクエスチョン・バンクと連動しているところがポイント🌟
『問題を解く』⇔『重要事項の確認』をスムーズに行えるので効率よく勉強が行えるよ🤗
色々な国試対策の参考書に手を出して無駄な時間を過ごす学生をたくさん見てきたので注意して⚠️
クエスチョン・バンクについては、最終学年で最新のものを購入するようにしてください‼️(最新の問題の傾向や統計データを把握する必要があるので)
レビューブックは実習や日々の学習に使えるので低学年から購入することをオススメします🫠
![]() |

![]() |

2冊の参考書で国試対策すれば良いって聞くと安心する🎵
まずは、レビューブックね‼️😸
最後は美容のお話よ🥰
私、実は毛深い方なのよ..😭
いきなりデリケートな話..🙀
学生時代にユニフォーム姿で演習・実習するとき、すご~く腕の毛が気になってたのよね..😢
ムダ毛処理も大変だし、医療脱毛やエステも高額💴で無理だし😔
そんな私を救ったのが脱毛器の「ケノン」なの✨
学生の私には高価だけど思い切って買って正解でした🌈
自宅で2~3か月に1度使用するだけなのに腕も脇も全てがツルツルになってコンプレックスが本当に解消されました😹
もしムダ毛のことで悩んでる人がいたらぜひ試してほしいな✨
今までの人生が何だったのってくらい感動するから🫠
\チアうさオススメの家庭用脱毛器/

先生にもデリケートな悩みがあったんですね😳
ちょうど私も彼氏ができたのでお肌のお手入れ気になってました🥰
ちょっとアナタ💦
それは幸せな悩みっていうのよ..😑
私のとはちょっと違う🥲